ラベル ハンドメイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハンドメイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

インテリアに合わせてタオル掛けを自分で作りました


洗面所にタオル掛けをつけました。

今回タオル掛けを設置したところに以前の住人の方もタオルハンガーをつけていたようです。
釘あとがいくつもあいていました。
抜けない釘もあります。
この釘穴を利用して設置しました。


タオル掛けも自分で作りました。
材料は100均グッズです。


木製の丸い棒にセリアのカーテンタッセル、ラインストーン、パールをつけました。
ピンク色の部分は室内の壁紙の残りを使いました。
そのおかげでインテリアにマッチしたタオル掛けが完成しました。
エレガントでしょ~?
 


ご参考になりましたかしら?
ポチッと応援いただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

100均グッズでおしゃれなタオルハンガーを作りました


100均グッズでおしゃれなタオルハンガーを作りました。

お姫様のようなインテリアが好きで賃貸マンションを一人でDIYリフォームいたしました。
洗面所にタオルハンガーがついておりませんでしたので自分で作ることにいたしました。

リフォーム専門店やネットショップでエレガントはタオルハンガーを探しておりました。
リフォーム後のインテリアに合うものがなく、あっても高額になることがわかり、それなら!と自分で作ってしまいました。

木製の丸い棒をホームセンターで約100円で購入。
セリアでカーテンタッセルを一つ購入しました。
ラインストーンとパールのデコシールもセリアのもので以前使ったあとの余りです。



カーテンタッセルはシルバーのひもで2個のジュエリーがつながっています。
本来はカーテンを結んで使います。
が!今回はジュエリーの根元でカットして使いました。


ジュエリーはタオルハンガーの両サイドに設置しました。
ジュエリーの根元はシルバーの金具がついています。
木製の棒のサイドにその半分が埋まるくらいの穴をあけていきます。


穴をあけるときに使ったのはドリルドライバーです。
ネジ釘などのネジものはすべてこのドリルドライバーを使っています。
今回はマイナスやプラスのドライバーではなく、穴をあけるための工具をつけて穴をあけていきます。
最初は細いものからスタートしてだんだん太いものに変えて穴を大きくしていくのが失敗しないこつです。

 

 ジュエルの根元の半分くらいら埋まる穴をあけました。

穴にボンドをいれてジュエルを差し込み、そのあとタッセルについていたひも、ラインストーンなどをつけたら完成です。
ピンク色の部分は部屋の壁紙の残りを貼りました。
木製部分は木目が透ける程度に白いペンキをスプレーしています。





ボンドが乾いたら洗面所に設置します。
またご報告させていただきますね。


ご参考になりましたかしら?
ポチッと応援いただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


100均グッズでタオルハンガーを作る

DIYリフォームできれいになった洗面所。

実はタオルをかけるところがなくて不便でした。
たたんだタオルを鏡下の台に置いたりしておりましたがやはりタオルハンガーが欲しくてハンドメイドすることにいたしました。

設置するのは鏡の左側。
レトロなガラスがはめこまれた木製のパーテーションになっています。
今まで住まわれていた方がここにタオル掛けを設置していたあとがうかがえます。
いくつも釘あとがあり、その釘あとを利用してタオルかけを設置したいと思います。
抜けない釘もあり・・・・。

タオルハンガーの材料は100均グッズでございます♪
・丸い木製の棒
・ジュエリーデザインのカーテンタッセル
・ラインストーンとパールストーン(以前使ったものの余り)



洗面所のインテリアに合うようなエレガントなタオルハンガーになる予定?でございます。
完成いたしましたらまたご報告させていただきますね。

100均はアイデアの宝庫。
とくにセリア(Seria)は可愛いものがいっぱいで大好きです♪

 
ポチッと応援いただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



インテリアにぴったりの間仕切りをDIY! Part2完成

インテリアにぴったりの間仕切りをDIY! Part2完成編でございます。
Part1では素材や壁紙の貼り方など書いております。
よろしければ合わせてお読みになってくださいませね。



Part1からの続きです。
見切り材代わりの装飾とポールの設置方法をご紹介いたします。


2種類の壁紙の境目をリボンとセリアの商品でキラッキラになりました。
エレガント感がアップいたしまして大満足の仕上がりでございます。


使用しましたのはセリアのシールつきの半球パールとジュエルでございます。
もともとついていたシールだけでは心もとなかったので両面テープを使って貼りました。



気になる設置方法です。
頭上に角材が横渡しになっていましす。
以前の入居者はここにカーテンレールを取り付けてカーテンをつっていたようです。

ポールに切り込みをいれ、この角材を挟み込むようにしております。
上下のサイズもきっちりにしておりますので挟み込み&突っ張り効果でしっかりと直立させることができました。
釘などはいっさい使用しておりません。


宮殿風のパーテーションが完成いたしました。
廃材になるところだった紙管とリフォームの余り壁紙を使ってハンドメイドできました。
DIYと言いたいところですが工作程度の簡単ハンドメイドでございます。
このためだけにかかった費用は400円(セリアのキラキラ商品)だけ!



ご参考になりましたかしら?
ポチッと応援いただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



ノートを壁紙でリメイク(だまし絵トリム)


‘ノートを壁紙でリメイク ’シリーズ第三弾。
今回はだまし絵トリムを使用しました。

立体的な額縁みたいに見えるでしょ?
ピンク色の壁紙の周りを縁取るようにだまし絵トリムの壁紙を貼りました。


トリムとは幅の狭い壁紙で下記のように使われることが多いようです。
・縁取りとして
・壁紙と壁紙のつなぎ目、壁と壁紙の境目などの見切り材として


このだまし絵トリムで洗面所のリフォームをいたしました。
古くて錆がでている鏡もこのだまし絵トリムにかかるとシャビーシックインテリアに大変身!
ゴシック系インテリアにもぴったりですよ。



こんなふうに窓枠に使っても素敵♪

簡単に施工できて、大きくイメージを変えることができます。
DIY初心者さんにもおすすめの壁紙です。

ご参考になりましたかしら?
ポチッと応援いただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ





ノートを壁紙でリメイク(紫のダマスク柄)


‘ノートを壁紙でリメイク’シリーズでございます。
今回は紫色のダマスク柄の輸入壁紙を使用しました。
一部ゴールドの和紙を使いました。
ゴージャス~♪


ノートはいつものように100均のセリアで購入した小さめサイズのノートでございます。
内側はゴールドを多用いたしました。
2014年来年も引き続き風水的ラッキーカラーにゴールドが入っていましたので・・・。

両面テープで輸入壁紙を貼っただけの簡単リメイクでございますよ♪
詳しい作り方は ノートを壁紙でリメイク(蝶柄&ダマスク柄)でご覧になってくださいませ。


簡単なリメイクでも豪華な壁紙のおかげでかなりの満足感がございます。

今回使用した壁紙はイギリス製のお品でございます。
パープルのダマスク柄というのが大人ラグジュアリーでございますでしょ? 
色違いで3色ございます。


近くで見るとダマスク柄の模様が凹凸になって浮き出ています。
とても高級感がございます。
アクセントウォールとして効果的に一部の壁につかうと
ぐっと大人な雰囲気のお部屋になりそう。




ご参考になりましたかしら?
ポチッと応援いただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ





ランプシェードをグリーン化 100均グッズで手作りしてみた!


こんばんは。
ピオニーでございます。

電気スタンドのかさのリメイクがやっと完成しました♪

今回のリメイクは紆余曲折あり、結構時間がかかりました。
出来上がる頃にはこうすれば簡単に早くできるということがわかりました。


~100均グッズでランプシェードをグリーン化♪~
プロセスをご紹介いたしますね。


20年以上前の誕生日に会社の同僚にプレゼントしてもらった電気スタンド。
わたくし、いったい何才なんでしょう?
かなり使用感がございます。



チェック柄の布と裏に貼っていた紙をはずすと・・・・
え!? たったこれだけ!?
骨組みから自分でランプシェードを作れるような気がしてまいります。


かさの部分の土台には白いネットを使いました。
以前インナーウインドウを作った際にホームセンターで1m400円弱で購入していたものです。
まずリメイク前のチェック柄の布からパターンをおこします。
それと同じ形になるようにネットをカットしたものを上下の輪っかをつなぐようにとめていきます。
ネットの端の針金を少しほどいて、それを輪っかに巻きつけてとめています。


白いワイヤーでランプシェードの土台が完成。
飾っておくだけならこれだけでも十分かわいいのよ♪
でもランプをつけると直電球!で眩しすぎます。


リメイクの主役!100均Seriaのグリーンでございます。
今回はつる性植物を2個、ボールのグリーンを6個使いました。


まずはじめにつる性植物のグリーンを電気の傘のうえから下に向かって渦巻きを巻くようにとめていきます。
下の画像は1本だけ巻いたところです。


蔓(つる)はネットの内側に這わせて、葉の部分だけ表に引き出します。
それだけでほぼ蔓の位置を固定 することができます。
浮いてきて気になるところだけワイヤーでくるくるしてとめています。


続いてこちらのボール型のグリーンを使います。
ハート型の細かい葉がたくさん集まった可愛らしいグリーンです。



このボールを分解します!
簡単にパッカーーと半分に分けることができます。 
 

半分に分けたものの、土台になっているところをハサミで切るとこのようなパーツができます。
これを蔓(つる)を巻いた残りの部分にとめていきます。
 

 蔓と土台の針金を挟むように表からUの字に曲げた針金を差し込みます。



 裏に出た針金をくるくる巻いてとめます。


つけ終わったら、一度電球にかぶせてみて電気をつけてみてください。
葉と葉の間に大きめの隙間ができているところがあります。
その隙間を埋めるようにこれをつけていきます。
細かい隙間は気にしない。素敵な木漏れ日なるでしょう?
パーツから葉だけをはずしたものです。



はい!やーーーーーーーーーーっと完成いたしました。



もっと簡単な方法はボール型のグリーンを半分にした状態のものをポンポンとつけていくやり方。
半球なのでもこもこした感じに仕上がって、それがまた可愛らしいと思います。

今回はつる性植物を2個、ボールのグリーンを6個使いました。
つる性植物はわりと早くつけていくことができますのでつる性植物の分量を増やした方が早く仕上がると思います。

複数の植物を混ぜた方が自然の風景みたいで素敵です。


ワイヤーで葉をとめていく作業にとても時間がかかりました。
結束バンドの方が留めやすいと思いますが留めてみたら少し目立ちましたのでワイヤーにこだわってとめました。

 100均には小さな鳥のピックも売っていて、それを植物のランプシェードにさしても可愛らしさがアップすると思いますよ~♪
お試しあれ~♪









ご参考になりましたかしら?
ポチッと応援いただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ